〔てんかんとは〕
harusoraのイメージでは、てんかんとは「ある日突然、脳波の異常により痙攣を起こして気を失うことがある病気」、くらいの認識だったのですが、この機会に調べてみました。
日本神経学会の「てんかん治療ガイドライン2018」によれば、「てんかんとは、てんかん性発作を引き起こす持続性素因を特徴とする脳の障害である。」とされています。
具体的には、「慢性の脳の病気で、大脳の神経細胞が過剰に興奮するために、脳の発作性の症状が反復性に起こる。発作は突然に起こり、普通とは異なる身体症状や意識,運動および感覚の変化などが生じる。」とされ、「明らかなけいれんがあればてんかんの可能性は高い。」とされています。
ガイドラインの解説を読むと、大脳の神経細胞は規則正しいリズムでお互いに調和を保ちながら電気的に活動しているのだけれども、この活動が突然崩れて、激しい電気的な乱れ(過剰興奮・過同期)が生じることによって起きるのが、てんかんである、ということのようです。
無熱時にも起こり、異常な電気活動に巻き込まれる脳の部位によって現れる発作症状はさまざまで、「ひきつけ、けいれん」だけでなく、「ボーっとする」、「体 がピクッとする」、「意識を失ったまま動き冋ったりする」などの多彩な症状を示すようです。
そして、てんかんは繰り返し起こることが特徴だということです。
てんかん発作には様々な分類があり、大きくは①「部分発作」(脳の一部が興奮して起こるタイプ)と②「全般発作」(脳が全般的に興奮して起こるタイプ)に分けられます。
このうち①「部分発作」はⅰ単純部分発作とⅱ複雑部分発作に分類されます。
ⅰ単純部分発作は意識障害を伴いませんが、ⅱ複雑部分発作では意識障害がみられます。
②「全般発作」では強直(きょうちょく:筋肉や関節がこわばること)や脱力がみられ、全身が硬くなり倒れてしまうこともあります。
てんかん発作がおきても通常は数分間で自然に消退します。しかし、発作が異常に長引いたり、いったん発作が終わっても意識が戻らないうちにまた繰り返す場合は、てんかん重積(じゅうせき)状態といいます。
てんかん重積を起こした場合は非常に危険な状態であり注意が必要です。通常のてんかん発作の場合は約3分以内で症状が治まり意識も戻りますが、意識が戻らない場合はてんかん重積の可能性が高いといえます。
てんかん重積が疑われる場合で、特に初回の発作の場合は直ちに医療機関を受診することを強くお勧めします。救急外来での点滴など、緊急対応が必要なようです。
〔てんかんと自閉症〕
本田秀夫医師の著書である「自閉症スペクトラム」によれば、「典型的な自閉症では、一生の間に一度でもてんかんを起こす人が20~30%という報告が多いです。」とされています。
また、「知的障害を伴った人に多く、知的障害のない人や、自閉症の特徴が弱い自閉症スペクトラムの人では、割合が低くなります。」とのことです。
この点、平岩幹男医師の著書である「自閉症スペクトラム障害」によれば「てんかんとASD(自閉症スペクトラム障害)は、知的な障害が多いほど関連が大きいと言われています。」とされ、「たとえば、IQが50では合併は25%と考えられていますが、IQが100以上では5%以下ではないかと外来では感じています。」とされています。
また、発症時期には2つのピークがあり、幼児期(5~6歳ころ)と思春期(11~13歳ころ)に多いと言われています。
→ 子どもがてんかん発作を起こしたときの対応
(2020年10月31日)
(2020年11月2日追記)
(2020年11月25日修正)